Reach For Tomorrow

日々の一部始終

就活中間報告その3 「グローバルに働く」とは?を考える

このエントリを書こうと思ったきっかけはこの記事を読んだことから

www.onecareer.jp

大学時代に留学もしていたし、NGOの活動でアジアに行くこともあったので、就活当初は、漠然と海外でも働きたいな〜という想いがあり、この記事にあげられている「グローバル」を推すメーカーに関心を持った。そして実際、これらの企業の説明会や春のインターンに参加した。インターンの通過率もこういう系の企業は結構良かったから、自分が学生時代経験したこと、そこで感じたこととの相性は良いのかもしれない。

ただ一方で、「ん、ちょっと思っていた所と違うな」みたいな違和感もあったので、それを書き残しておきたい。(もちろん、良かった点もあったのでそこも書いておくと、穏やかで誠実で地に足着いた人がとっても多かったです!)

 

結論から言うと、僕は上記のような企業がグローバルを標榜するのにもかかわらず、「働く仲間は海外に行っても結局日本人」ということに違和感を抱いた。下の表を見てもらいたい。 

f:id:m_tenenbaum:20160317231521p:plain

上記のようなメーカーは個人的には③に位置すると思う。働く場所は海外であっても、一緒に働く人は日本人。取引先や工場の従業員には外国人の方が出てくるかもしれないけれども、そういった人と関わる頻度は人それぞれだと思う。

これは留学と近いものがあると思う。

留学でも日本人同士で固まってしまい、外国の学生との接点といえば、日本に興味があって、向こうから歩み寄ってくる学生に限られてしまうといった指摘がある。自分もそうだったし、留学してる人のfbの写真とかみても、そんな感じなんだろうなーと思う人はいる。逆にガンガン自分から行動してる人は尊敬してる。

(ちなみに他の国の学生も、同じ国の人達で固まることは見られたから、そんなに鬼の首を取ったように言うこともないと思うけど。)

 

話を戻すと、実際に説明会で企業の課題について聞かれた際に、海外において、現地の人材がマネジメントまで関わることができていないことや、日本からやってきた上層部の方々がなかなか現地の従業員と接点を持たないことを課題に挙げていた企業もあった。

あと、仕事内容に関しても、海外拠点ですでにある程度売上を立てている企業だったらルーティンワークが多くてハードではなさそうな印象だった。これはあくまでインターンで参加した企業の社員の方からのヒアリングによるけど。修羅場をくぐり抜けないといけない場面は思ったより少ない気がした。

これはメーカーに限った話で、例えば総合商社なら違ったりもするかもしれないけど、僕はそのあたりにあんまりワクワクできなかった。これは留学を経て、海外で暮らすことへの幻想みたいなものがかなりなくなったことが大きいと思う。

 

一方で、上の表でいうところの②にあたる部分の人と話す機会も就活中に何回かあった。具体的に言うと、外資系企業の人事をやっていて、上司が本国にいるからテレカンでコミュニケーション取ってるとかそういった感じの人。僕は正直そういった人達からの話を聞いてる方がワクワクした。理由としては、多国籍企業の実態(ダイバーシティって言われるようなものもここに入るのかも)が未知数すぎたから、聞ける話の一つ一つが新鮮だったことにあると思う。

どうやったら様々な国籍の人々が同じように働けるのか?

どんな風な意思決定をしてるのか?

どうしたら世界中隈なく製品やサービスを届けられるのか?

実感がなかなか湧かない。だからこそ、ワクワクするのかも。

 

だらだら書いてみたけど、一口にグローバルで働くと言っても、自分がいいなと思う働き方は違ったりするので、「外資は所詮日本支社だから〜」とか「海外駐在は視野を広げてくれる〜」とかよくある言い回しに騙されないようにしたい

 

m-tenenbaum.hatenablog.com

 

m-tenenbaum.hatenablog.com